🔔春節休暇のため、ご注文は2月3日より出荷を再開する🔔

光学式スイッチとメカニカルスイッチの違い

光学式スイッチは比較的新しいトレンドの製品なので、馴染みのない方も多いようですね。そこで、本日は光学式スイッチとメカニカルスイッチの違いについていくつかご紹介します。 

光学式キーボードスイッチとは、どのような仕組みなのか?

光学式スイッチは、その名の通り、光の誘導を利用してスイッチを作動させるものです。メカニカルスイッチと連動して、光線を遮断します。スイッチが押されると、スイッチのステムが下方に移動し、PCB上の光センサーを作動させ、キーを作動させることができます。

光スイッチは、電気信号を送るための物理的な接触が不要なため、デバウンス遅延が不要であり、従来のスイッチよりも高速に動作するのはこのためです。

また、物理的な接触がないため、通常、耐久性も高い。従来のスイッチの寿命が5,000万回であるのに対し、光学式スイッチはその倍の1億回が可能です。

はっきり言って、光学式スイッチにも機械的な部品はあります。一般的な機械式スイッチと同じように、物理的な可動部があるのです。キーキャップを押すと、シャフト内でステムが動き、スプリングがスイッチをリセット位置まで押し戻します。光スイッチは、通常のスイッチと同じ物理的特性を持つことができ、リニアアクション(赤軸のような)、タクタイル(茶軸)、クリッキー(青軸)に似ています。

さらに、光スイッチは、PCBにスイッチをはんだ付けする必要がない。しかし、光学式スイッチはメカニカルキーボードではあまり使われていないため、メカニカルスイッチとは異なり、選択できるスイッチが限られています。

Keychronでは、K8キーボードに使用するKeychron光学式スイッチを独自に設計・製造しています。また、将来的には、K2用のKeychron光学式スイッチも作成しました。

メカニカルスイッチとは?

メカニカルスイッチは、光学式スイッチと似ていますが、その歴史はもっと古いものです。光学式スイッチとの決定的な違いは、その作動方式にある。内部のスイッチコラムにスリーブされているスイッチコア(トリガ)とスプリングで、トリガがかかったときにスイッチ全体の動作を操作する。これらのスイッチは、2つの導電材料の接触を頼りに、キーが押されると回路基板を通してコンピュータに信号を送る。

機械式スイッチは長い間普及しているため、市場には青軸、赤軸、茶軸、黒軸、銀軸など、非常に多くの種類の機械式スイッチが存在します。また、メカニカルスイッチには、リニア、タクタイル、クリッキーという3つのタイプがあります。これらは、打鍵時の動作により定義されています。

Keychronのメカニカルキーボードでは、Gateronのスイッチを選びました。Gateronスイッチについて詳しく知りたい方は、こちらの過去記事をご覧ください。

従来のメカニカルスイッチの利点は、明らかにカスタマイズ性と入手のしやすさです。ユーザーは自分の好みやニーズに応じて、さまざまなスイッチを選択することができます。現在、市場にある主なスイッチのブランド/メーカーは、Cherry、Gateron、Kailhです。

従来のメカニカルキーボードのスイッチはハンダ付けされているため、オリジナルのスイッチに手を加えることは困難でした。しかし、最新の技術では、ホットスワップ可能な基板にはホットソケットがあり、数秒でスイッチを変更することが可能です。

では、ホットスワップ対応の基板を購入すれば、現在のスイッチを光学式スイッチに変更することができるのでしょうか?- いいえ、トリガー方式やPCBが違いすぎるからです。

本日は以上です。

K6K8はすべて光学スイッチと機械式スイッチのオプションがあります。